スタッフの声

地形デザイナー
2022年新卒入社
出身校:金沢美術工芸大学 美術工芸学部デザイン学科視覚デザイン専攻
1-UPスタジオを選んだ理由を教えてください
自分が作ったもので人を楽しませることが子供の頃から好きだったため、それを仕事としても実現できそうなゲーム業界を中心に就職活動をしていました。その中で大学の先輩が1-UPスタジオで働いていることを知り、興味を持ってホームページを見たところ、そこで紹介されていた先輩社員の声や働き方に魅力を感じたため応募しました。また、小さい頃から夢中になって遊んだ任天堂のゲームに携わりたいという思いも、応募理由のひとつでした。
どのような学生時代を過ごしましたか。また、ゲーム開発などに必要なスキルはお持ちでしたか
大学では視覚デザインを専攻し、広告や映像、絵本、パッケージなど、幅広くデザインの勉強をしました。また、自分の趣味に特化した作品づくりにも取り組み、イラストやアニメーション作品をメインとした個展を開くなどしていました。学生時代の制作では主にPhotoshopやIllustratorを使っていたので2Dツールソフトの操作には慣れていたのですが、ゲーム開発や3Dツールに関する知識は全くありませんでした。
学生時代と比較して、変化したことはありますか
学生時代に取り組んだ課題や企画においては、受け取り手のターゲットを絞り、制作も自分本位のことが多かったです。これに対して、仕事で扱う「世界中の幅広い世代の方々に向けた製品」においては、「誰が見てもわかりやすく、魅力的なものになっているか」を常に意識しながら制作する姿勢になったことが大きな変化だと思います。
入社当初はどのような仕事をしましたか
入社当初はツールの基礎、社会人のビジネス基礎などの研修からスタートしました。その後、実務研修としてPhotoshopやMayaの知識などを基礎から学んでいきます。それまで触ったことのないツールばかりでしたが、一から優しく丁寧に教えてもらい、次第に理解が深まりました。
入社前と入社後のイメージを教えて下さい
採用面接時はとても緊張していたのですが、場の雰囲気が和やかで、自分の好きなものや創作時に大事にしていることなどについて丁寧に聞いてくれたことが印象に残っています。入社後もその温かい空気感は変わらず、社員どうしで好きなものを共有することも多々あります。ゲーム開発の仕事においてはプランナー、プログラマーなど他職種の方々とも積極的にやりとりしながら進めることがありますが、風通しが良く、のびのびと働くことができる職場だと感じています。
入社してよかったこと、成長できたことはありますか
まだ未熟ながらも、モデリングができるようになったことが一番の成長だと思います。学生時代は立体でのものづくりや3Dツールソフトに全く触れてこなかったため不安でしたが、新人研修の頃も、開発業務が始まってからも、困った時には周りの先輩方に優しくサポートしてもらえます。技術や知識が日々増えていることが嬉しいです。
デザイナーとして仕事の中で大事にしていることはありますか
参考情報の収集です。自分ひとりの知見からは限られたものしか創り出せませんし、デザインの説得力を高めるためにも、「こういう環境にはどんな植物が生えているのか」「この時代のこの地域の建物はどんな構造になっているのか」など、資料集めは欠かせないものだと考えてます。また、常に客観視するよう心がけ、「世界観に合ったデフォルメになっているか」「誰が見てもこれが何であるかが伝わるか」などを考えながら制作に取り組んでいます。
デザイナーチームの雰囲気を教えてください
個人を尊重し和やかな雰囲気で、和気あいあいとしています。 業務中は作業に集中しているメリハリのある雰囲気ですが、 意見やアイデアなどはいつでも気さくに受け入れてもらえます。また、わからないところは作業の手を止めて優しく教えてもらえます。
今後の目標を聞かせてください
まずはモデリング技術のスキルアップです。 そして幅広いアイデアが出せるようにもっと見識を広げ、 お客様に気に入っていただけるようなデザインを提案できるようになることです。
応募者へのメッセージをお願いします
ゲームにあまり詳しくないことや、自分の得意分野を仕事に活かせるのだろうかといった不安を抱えながら就職活動をしていました。実際に開発に携わるようになってから気づいたのは、「初めてゲーム機に触れる人でも楽しめるもの」を作るためには、初心者の目線や感覚も大事であるということ。さらに、制作タイトルによってコンセプトや作るものは多岐にわたるので、どこかで必ず、これまで学んできたことを活かす場面があるということです。就職活動中は悩むことも多いですが、ものづくりが好きという気持ちや楽しいと思うことを忘れずに、ご自身がこれまでやってきたことに自信をもって挑戦していっていただきたいと思います。