スタッフの声

プランナー(レベルデザイナー)
2022年新卒入社
出身校:東京電機大学 システムデザイン工学部デザイン工学科
1-UPスタジオを選んだ理由を教えてください
大学では「人にわかりやすく、嬉しい体験を届けるにはどうしたらよいか」を分析し追及する「サービスデザイン」という分野を学んでいたこともあって、「わかりやすくて楽しい体験を提供し、人に喜んでいただける仕事」をしたいと考え、ゲーム業界に絞ることなく就職活動をしていました。そのなかで、1-UPスタジオの会社説明会で「お客様にわかりやすく楽しんでもらうにはどうしたらよいかを念頭におき、試作やテストプレイ、修正などの試行錯誤を何度も重ねてコースを作り上げていく」という説明を聞き、「楽しさだけでなくお客様目線でのわかりやすさを大切にする」姿勢に惹かれました。そして、ゲームづくりはまさに「わかりやすく楽しい体験をお客様に届ける仕事」と感じたため、ここでなら自分のやりたいことができると思い応募しました。
どのような学生時代を過ごしましたか。また、ゲーム開発などに必要なスキルはお持ちでしたか
大学では「サービスデザイン」や「人のコミュニケーション」に関する企画・研究をしていました。ゲーム開発の知識・経験は一切なかったため、「入社前にゲーム制作に関して学んだ方がよいことはありますか?」と質問したところ、「ゲームづくりの基礎は入社後に教えるので特にありません。今はたくさん遊ぶなど、今だからできるいろいろな経験をしてください」という回答でした。ツールの使い方やコースづくりのノウハウなど、業務上必要な知識・技術は、実際に入社後の研修で教えていただけました。
学生時代と比較して、変化したことはありますか
素直に質問ができるようになりました。学生時代は一人で考え込んでうまくいかないことや、必要以上に時間をかけてしまうことがよくあったのですが、現在は社内全体が質問しやすい雰囲気のため気軽に質問でき、時間の配分もよくなったと感じます。
入社当初はどのような仕事をしましたか
入社後6か月ほどの研修期間にコースづくりを基礎からじっくりと教えていただき、レベルデザインについて学びました。研修中は、プランナーの先輩方から毎日フィードバックがあり、ゲーム開発の経験がなくてもコースづくりに必要な知識や技術を身につけることができました。また、コースづくり以外にも、遊びの分析、資料のまとめ方、プレゼンでの話し方など、プランナーとして大切なスキルを実践的に学ぶ機会も多くありました。研修後は実際にコースづくりや資料をまとめる業務に関わっているため、研修内容が非常に活きていると感じます。
入社前と入社後のイメージを教えて下さい
入社前は、自分が得た情報が少なめだったため、どんな会社なのか掴めないところがあったのですが、入社してみると、社員の方々の人柄の良さと、働く上での環境や制度面がしっかりと整備されていることに、良い意味で驚きました。
入社してよかったこと、成長できたことはありますか
多様な考えに触れることで柔軟に考えられるようになったと感じています。プランナーとして働いていると自分とは違う立場の人の意見やこだわりに触れる機会がよくありますが、異なる視点も踏まえて検討することで遊びがより良いものになることを経験し、柔軟な姿勢でいることが大切だと思うようになりました。
プランナーとして仕事の中で大事にしていることはありますか
悩む前にまずは試してみることを大事にしています。遊びのアイデアを思いつき試作してみるとイメージと違うことがよくありますし、反対に、判断に迷っていたアイデアを形にすると意外と面白いと感じることもあります。実際に手を動かしてみて初めて気づくことや、他の社員に遊んでもらうことでアイデアが広がることがたくさんあるので、まずは悩みすぎず手を動かすことが大切だと思います。
プランナーチームの雰囲気を教えてください
学生時代の専攻や職歴もさまざまで個性豊かな人が集まっていますが、よりよい遊びを作るためにチームで協力し合える雰囲気です!試作したゲームを遊んでもらいフィードバックをもらったり、行きづまった箇所の相談なども気軽にできますし、研修もプランナー全体で関わる体制のため、非常に心強かったです。
今後の目標を聞かせてください
お客様に楽しんでいただける遊びを提案できるような発想力を身につけたいと思っています。
応募者へのメッセージをお願いします
「ゲームを作ったことがない自分はゲーム業界で通用するのか」と不安でしたが、応募時の提出作品は「何も知らない人が少し読むだけも共感できるように」を目標に、わかりやすさを軸として制作内容をまとめていました。学生時代の学びと現在の業務では分野が異なりますが、学生時代の企画や研究を通して得た考え方や、その考えをわかりやすく伝える力は、プランナーになってからも非常に役に立っていると感じます。文理や学部・専攻を問わず、ご自身が取り組んできたことをわかりやすく整理すれば、その面白さはきっと多くの人に伝わると思います!