スタッフの声

プログラマー
2022年新卒入社
出身校:京都大学 総合人間学部総合人間学科
1-UPスタジオを選んだ理由を教えてください
幼い頃から任天堂のゲームに親しんでいたため、自分も、いろいろな人の思い出に残るようなゲームの制作に関わりたいと思い、ゲーム業界志望で就職活動をしていました。1-UPスタジオの説明会等には参加していないのですが、ホームページを通じて任天堂との関わりや、社員同士の風通しのよさ、温かい社風が垣間見えたことから、ここなら安心して働けそうだと思い応募しました。
どのような学生時代を過ごしましたか。また、ゲーム開発などに必要なスキルはお持ちでしたか
大学では地理学専攻でゲームとはあまり関係ない分野でした。ゲーム開発の知識は、学生時代に所属していたPCサークルとアルバイト先のゲーム開発会社で学んだと言えます。ただ、体系的に知識を習得したというよりは、目の前の必要なことを調べたり聞いたりすることを断続的に続けていました。また、大学のサークルでゲーム制作プロジェクトを立ち上げたものの最序盤で頓挫したのは苦い思い出ですが、一生忘れない反省点を得られたとも考えています。(応募時にゲーム制作経験は必須ではないです!)
学生時代と比較して、変化したことはありますか
プログラミングに関わる話では、以前は良くも悪くも覚えた言語機能やパターンを活かしたいという思いが強かったのですが、入社後は、自分のプログラムを見る人や修正する人が多くなったこともあり、ここで使う必要が十分にあるのかということを強く考えるようになった気がします。業務以外の話では、自分とは異なる趣味や価値観の人と多く関わるようになりました。自分だけでは一生見なかったであろうコンテンツを見たり、行かなかったであろう場所に連れて行ってもらえたりするのは貴重な経験だと思います。
入社当初はどのような仕事をしましたか
まずは約5ヵ月間、研修を受けました。メインの研修では3DCGの基本的な概念をまずは自力で一つ一つ実現していきます。3DCGの知識を得たのはもちろんですが、まとまった量のプログラムを書く中で、プログラミング一般のノウハウや考えを実感を持って学ぶことができました。自力で解決することを大事にする研修のため、悩んでいる箇所があっても、まずは自身の考えを言葉で説明してみることを促されます。話す中で自身で解決策に気づくことができれば嬉しいですし、何より大きな成長につながります。研修が終了してプロジェクトに配属されてからは、小さなタスクから無理なく取り組ませてもらった後、徐々にゲームの触り心地に直接関わる部分に触れることになり、大きなやりがいとともに大きな責任を感じました。
入社前と入社後のイメージを教えてください
前述のとおり風通しがよく温かい会社だろうと期待してはいたものの、入社前にはナーバスになり一抹の不安も感じながら入社しました。 ですが実際には100%思い描いていたとおりの優しい社風でした。嬉しい誤算です。労働環境面でも同様で、有給休暇やメリハリのある働き方に関して個人的な事情にも配慮してもらえるので非常にありがたいです。
入社してよかったこと、成長できたことはありますか
学生時代に任天堂の方の講演記事を読んで、製品そのものはもちろん、そのクリエイティブな制作を最大限スムーズにしようとする開発環境に対して憧れを抱いていたのですが、その製品や開発環境が実際に作られていく様を目の当たりにすることができ、単純に嬉しかったです。また、自分がその一端を担うことになるという意味で刺激にもなっています。プログラミングにかかわる話では、プログラムを読む執念のようなものが少し芽生えたように感じています。大学のアルバイト時より所属プロジェクトの規模が大きいうえに開発環境の変化もあり、ゲームやその基盤のプログラムを読む場面が多くなったように感じています。先輩方やツールの助けもありますが、時間と執念があればプログラムを読むことができるのだと今更ながら実感しています。
プログラマーとして仕事の中で大事にしていることはありますか
極論ですが、仕様書と同様の構造でプログラムが書かれているならば、そのプログラムが実現している挙動は仕様書を読むかのようにプログラムを読めば自ずと理解できるはずと考えているので、そのようなプログラムに近づけていきたいです。そのことを意識していないと、書く上での都合や容易さに引っ張られて読む側や修正する側から見ると歪んだプログラムになってしまうように感じるので、何とか抗っていきたいです。また、仕事全般についていうと、決まった手順やパターンがあるのではなく都度いろいろな人と相談しながらいろいろな形で作業をするので、「報・連・相」が想像していた以上に大切だと感じます。多少拙くても情報共有をしておくことで重大な問題を回避できると思うので、自戒でもありますが大事にしていきたいです。
プログラマーチームの雰囲気を教えてください
1-UPスタジオ単体では10人程度です。役職者も含めて話しかけづらいということもなく非常にフラットかつ穏やかな雰囲気で、委縮せずに安心して働けると感じます。
今後の目標を聞かせてください
私自身は、一芸に秀でているというよりは何に対しても一定のアウトプットができるタイプだと思っているので、今はその感覚を裏切らないことを心がけ、「この人なら大丈夫だろう」と思われるような人になりたいです。……そしてゆくゆくは何か一芸を…………。
応募者へのメッセージをお願いします
私は話すことがあまり上手でなく、採用面接でも会社の人が安心できる受け答えができた自信はなかったのですが、何とか理解してもらえて入社することができました。また、社内も私を尊重してくれる方が多く、自身の説明の際に周囲の方にフォローを入れてもらったりしながら、気持ちよく仕事することができています。これはあくまで私の場合ですが、応募者の皆さんの気持ちが少しでも楽になれば幸いです。